鬼滅の刃 1巻4話「炭治郎日記・前編」のネタバレとタイトルや扉絵の意味を含めて考察・感想を掲載しています。
鬼になってしまった妹、禰豆子を連れた炭治郎。
山で出会った鬼殺隊の冨岡義勇に紹介された男、鱗滝左近次に出会います。
最初の試練を何とかクリアした炭治郎ですが、4話ではどんな修業が待ち受けているのでしょうか?
鬼滅の刃4話「炭治郎日記・前編」の内容を見ていきましょう。
鬼滅の刃 1巻4話ネタバレ
鬼殺隊
数百名の人間が所属する政府から正式に認められていない組織、”鬼殺隊”
古より存在するその組織を率いている人物は謎に包まれている。
隊士たちが日々狩るのは鬼である。
鬼は人間を殺して食べる。
いつどこから現れたのかは不明。
その高い身体能力と、切り落とされた手足を新しくはやすこともできる治癒力を持つ鬼子を殺すことができるのは、
太陽の光か、特別な刀で頸を切り落とすことだけである。
鬼殺隊は人の身でありながら、人を護るために鬼に立ち向かっていた。
修行の日々
鬼を斬る剣士を育てる”育手”の鱗滝。
炭治郎は鬼殺隊に入隊するための最終選別を受けるために、修行に励む。
ひたすらに罠だらけの山を下り、続いて腕がもげそうになるほどの素振り。
だが炭治郎は刀を持ってさえも、素手の鱗滝に敵うことはない。
受け身を取る練習、呼吸法と型の修行…
厳しい修行に明け暮れる炭治郎だが、その思いに反して禰豆子が目を覚まさなくなって半年の月日が流れていた。
医者によれば異常はないというが、半年も眠り続けるのは普通ではない。
朝起きて禰豆子が死んでしまっているのではないかと、炭治郎は日々恐怖に襲われていた。
同時に自身も激しい修行により、日々命の危険を感じていた。
最後の試練
炭治郎が狭霧山に入り1年が経過したころ
鱗滝から突然最後の試練を言い渡される。
その試練とは、そびえたつ大きく丸い岩を刀で斬れというものだった。
その試練を達成出来たら鬼殺隊に入るための最終選別への参加を許可すると言われた炭次郎。
岩を刀で斬るという現実離れした試練に動揺する炭治郎だが、
鱗滝は何も語ることなく背を向けて立ち去るのであった。
少年との出会い
鱗滝に教わった鍛錬をひたすらに毎日繰り返す炭治郎。
だが気持ちが焦るばかりで半年たっても岩を斬ることはできない。
変わらず眠り続ける禰豆子がそのまま死んでしまうのではないかと心がくじけそうになる炭治郎の前に、一人の少年が現れる。
狐の面を被った少年は岩の上に座り炭治郎を見下ろしている。
不安や焦りに襲われる炭治郎を叱責した少年は、炭治郎と剣を交えるのであった。
鬼滅の刃4話の扉絵とタイトルを考察
鬼滅の刃4話の扉絵には刀を構える炭治郎と背を向けて立つ狐の面を被った少年の二人が描かれています。
4話の最後で登場した少年は、炭治郎にとって背中を預けられるような特別な存在になるのかもしれません。
4話のエピソードタイトルは「炭治郎日記・前編」となっています。
鱗滝の下で炭治郎は日々の気持ちや鍛錬の内容を日記に書き記していたようです。
エピローグも炭治郎の語りになっているので、4話の内容は炭治郎の日記になぞらえたものだと考えられます。
鬼滅の刃4話の名台詞
「どんな苦しみにも黙って耐えろ。お前が男なら。男に生まれたなら」
4話の最後に炭治郎の出会った少年のセリフです。
鬼になった妹のために厳しい鍛錬に耐えてきたが岩を斬ることができず心がくじけそうになった炭治郎を
再び奮い立たせるこのセリフは強く印象に残りました。
鬼滅の刃4話の感想・考察まとめ
何故禰豆子は眠ったまま目を覚まさないのでしょうか?
人食い鬼に襲われた禰豆子は炭治郎を護るために戦っていたので、体力を消費したのかもしれませんね。
また普通の鬼と違い、炭治郎を襲わず護る禰豆子の体には普通の鬼とは違った何かが起こっているのかもしれません。